まち交大賞〔まちづくり情報交流大賞〕(以下「まち交大賞」という。)は、都市再生整備計画に基づくまちづくりにおいて、優良な計画が策定され、また事業の実施、評価、改善において優れた取り組みを行った地区などを対象として表彰し、関係者の栄誉をたたえるとともに、受賞地区の事例を全国に幅広く紹介することにより、地域の創意工夫を活かしたまちづくりを促進することを目的として実施するものです。
              
                 
                  | 1.各賞の設定 | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  |  |   
                        | T.まち交大賞【完了地区より1点】 |   
                        |  | 地域の創意工夫を活かしたまちづくりの取り組みがなされ、都市再生整備計画の策定、事業の実施、事業の評価等において優れた地区で、全国の都市・地域再生のモデルとして特に優秀な地区を表彰するもの |   
                        |  |  |   
                        | U.まちづくり達成大賞【完了地区より1点】 |   
                        |  | 地域の創意工夫を活かしたまちづくりの取り組みがなされ、都市再生整備計画の策定、事業の実施、事業の評価等において優れた地区で、全国の都市・地域再生のモデルとして優秀な地区を表彰するものとし、まち交大賞の次点とするもの |   
                        |  |  |   
                        | V.創意工夫大賞【計画地区より1点】 |   
                        |  | 都市再生整備計画において、テーマの設定、まちづくりのアイデア、計画策定のプロセスの3つの観点から特に優秀な地区を表彰するもので、他の地区のモデルとなること |   
                        |  |  |   
                        | W.まちづくり効果賞【完了地区より2点程度】 |   
                        |  | 地域の創意工夫を活かしたまちづくりの取り組みがなされ、都市再生整備計画の策定、事業の実施、事業の評価等において優れた地区で、全国の都市・地域再生のモデルとして優秀な地区を表彰するものとし、まちづくり達成大賞の次点とするもの |   
                        |  |  |   
                        | X.まちづくりシナリオ賞【計画地区より2点程度】 |   
                        |  | 都市再生整備計画において、テーマの設定、まちづくりのアイデア、計画策定のプロセスの中で特徴的な優秀な地区を表彰するもの |   
                        |  |  |  | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  | 2.対象地区 | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  |  |   
                        | T.完了地区 |   
                        |  | 平成21年度までに都市再生整備計画事業を完了した地区。 |   
                        |  | (第5回まち交大賞受賞地区は除く) |   
                        |  |  |   
                        | U.計画地区 |   
                        |  | 平成22年度において都市再生整備計画事業を実施中の地区 |   
                        |  | (第1回〜第5回まち交大賞受賞地区、及び完了地区は除く) |  | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  | 3.応募について | 
                 
                  |  応募については、市区町村から都道府県へ資料提出を行い、都道府県から地方整備局等へ資料提出を行うものとします。その後、地方整備局等から、主催者宛に資料提出を行うものとします。 | 
                 
                  |  〆切り 平成23年 2月18日(金) | 
                 
                  | 【提出資料】完了地区:応募用紙、都市再生整備計画書、
 事後評価シート(+フォローアップシート)
 計画地区:応募用紙、都市再生整備計画書
 | 
                 
                  | ※応募用紙は、指定された様式(A3サイズ)とします。またフォントはMSPゴシックの9pt以上とします。各項目の記述については、各地区における特徴や工夫、アピールポイントなどをご記入ください。 | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  | 4.全国審査委員会 | 
                 
                  |  全国審査委員会は、「別表」のとおり、学識経験者、国土交通省職員、まち交大賞主催者等で構成するものとします。 | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  | 5.審査方法 | 
                 
                  |  | 
                       
                        |  |  |   
                        | T.完了地区 |   
                        |  | 全国審査委員会は、都市再生整備計画書+事後評価シート(+フォローアップシート)+応募用紙により、「審査基準」に基づき審査します。 |   
                        |  |  |   
                        | U.計画地区 |   
                        |  | 全国審査委員会は、都市再生整備計画書+応募用紙により、「審査基準」に基づき審査します。 |   
                        |  |  |  | 
                 
                  |  |  | 
                 
                  | 6.表彰式の開催 | 
                 
                  |  | 選定された受賞地区については、「日本の景観とまちづくりを考える全国大会」(まちづくり月間中央行事 平成23年6月予定)等において、表彰を予定。 | 
                 
                  |  |  |